歯周病

歯周病の症状

こんな症状があったら要注意です。

・歯ぐきから血が出る

・口のにおいが気になる

・口の中がネバネバする

・歯ぐきが腫れる

・歯ぐきが下がり、歯が長くなった気がする

・歯がグラグラする

・歯と歯の間にものがつまりやすい

・歯並びが変わった気がする

まず歯肉炎についてです。

歯肉炎は歯肉(歯ぐき)に炎症がある病気です。

歯肉が赤く腫れたり、出血したりします。

健康な歯肉はピンク色で、歯と歯の間の歯肉は三角形にひきしまっています。

次に歯周炎についてです。

歯周炎は歯肉だけでなく、歯を支える骨などにも炎症が波及している病気です。

歯肉が腫れたり出血するだけでなく、膿が出たり、歯を支える骨が減り、歯が移動したり、ぐらぐらしたりします。

状態が悪化すると、歯が自然に抜けてしまうこともあります。

歯周病の原因は細菌だけでなく、このように悪い歯並びや歯ぎしり、口呼吸などの口腔内環境、たばこ、ストレス、肥満などの生活習慣も深くかかわっており、生活習慣病とも言われています。

歯周病は日本人の 80%以上がかかっていると言われています。

かわつるん
かわつるん
毎日の歯磨き、継続的な歯科受診(メインテナンス)、生活習慣の見直し、基礎疾患の治療がとても大切です。

歯周病とかかわりの深い基礎疾患について

・骨粗しょう症

骨粗しょう症は、主に加齢、閉経が原因となり、骨がもろくなり、骨折の危険性が増加する病気です。そのほか、糖尿病、運動不足、喫煙・飲酒、偏食などの生活習慣病も骨粗しょう症のリスクとして考えられています。

全身的に骨が弱くなると、歯を支える歯周組織にも影響があると考えられています。

一方で、歯周病は、歯を支える組織を破壊する病気です。歯を支える歯槽骨が弱くなると歯周組織の破壊が進みやすくなるため、骨粗しょう症は歯周病を進行させる一因と考えられています。

また骨粗しょう症の治療薬のなかには、治療薬をご使用中に抜歯などの外科処置を行うと治りが悪く、顎骨骨髄炎の危険性が高まるものもございます。

内科と連携して、骨粗しょう症の治療前、治療中の歯科治療を行ってまいります。

・糖尿病

また糖尿病も歯周病と相互に関係がある病気です。

糖尿病と歯周病の関係について

糖尿病は、膵臓から出てくるインスリンというホルモンの作用不足のために、血液中のブドウ糖が効果的に利用できず、長い間血糖値が普通より高くなっている状態です。

疲れやすい、のどが渇く、尿が多いなどの症状を伴うことがありますが、症状がないことも少なくありません。

日本では40歳以上の3人に1人が糖尿病、あるいは糖尿病に近い状態(予備軍)であると

言われています。

糖尿病は、慢性的な脂肪組織の炎症が原因のひとつであり、この慢性炎症がインスリン抵抗性を引き起こし、血糖値を上昇させています。

歯周病は歯周組織の炎症であります。

糖尿病と歯周病は“炎症”でつながっています。

脂肪組織の炎症、歯周組織の炎症、両方が血流にのって全身にまわり、インスリンの抵抗性を引き起こします。

その結果糖尿病の悪化をもたらします。

逆に、糖尿病の症状である、口が乾く、血管の炎症、感染しやすい、傷の治りが悪いことなどは歯周組織にも影響を与え、歯周病の悪化をもたらします。

このように糖尿病と歯周病は相互に関係していますので、糖尿病と歯周病どちらの治療もお互いにとても大切です。

 

また糖尿病の治療でとても大切な栄養相談、この栄養相談にもお口のなかの状態が直にかかわっています。

しっかり咬んで食べることが重要ですが、しっかり咬むためにはお口のなかの状態がきちんとしていなくてはなりません。

歯がぐらぐらしていたり、抜けているところがある、痛みがある、また義歯があっていないような状態では、しっかり咬んで食べることができません。

また、歯周病は味覚も損なわれることがあり、おいしく食事をたべられないこともあります。

このように、糖尿病の治療である栄養相談の前、もしくは併行してお口の状態の確認、治療が大切になります。

かわつるん
かわつるん
糖尿病の状態が悪いと、口が乾いたり、唾液中のグルコース濃度が高くなり、これは虫歯にもなりやすくなります。 歯周病治療とあわせて虫歯治療、予防も大切です。

・脳血管疾患、心臓病

歯周病組織の潰瘍部分から歯周病原因細菌が血中に流れ込み、血管や心筋に変異をおこし動脈瘤・動脈硬化・心筋炎を引き起こします。

その結果、心筋梗塞や狭心症、動脈疾患が起こりやすくなります。

 

・誤嚥性肺炎

肺や気管は、咳など身体が生理的に反応することによって守られています。

しかし、生理的機能が衰えると、自らの唾液や食べ物が誤って肺に入り、肺炎を起こしてしまいます。

これを誤嚥性肺炎といい、唾液中に含まれる細菌が主な原因です。

歯周病菌は肺炎の原因となるものが多いので、高齢、認知症、脳血管疾患、手術後など、食物の飲み込みをうまく行えない人は、特に注意が必要です。

 

歯周病の検査・治療

<検査>

まずは歯周ポケット(歯肉の溝)の深さを測ります。

健康な歯肉の歯周ポケットは2∼3㎜です。

歯周炎がひどくなると歯周ポケットは深くなります。

そのほか、歯肉からの出血の有無、歯の動きの有無、プラーク(歯に付着した細菌のかたまり)の有無を調べます。

必要に応じてレントゲン撮影を行います。

<治療>

歯周病の原因であるプラーク(歯垢)は細菌のかたまりです。

このプラークを除去するために、ひとりひとりのお口の中の状態にあった歯磨き方法をご提案させていただき、練習していただきます。

よく聞く歯石とはこのプラークが石灰化し石のように固くなって歯にこびりついている状態です。

歯石は歯ブラシではとれません。

歯科医院で超音波や手動の機器で歯石を除去します。

歯周ポケットが浅い場合、浅いところの歯石とりを行います。

歯周ポケットが深い場合、歯周ポケットの奥深くまで入り込んだ歯石とりを行います。痛みが無いように歯肉に麻酔を行って歯石とりを行います。

歯石とり後にも歯肉の状態の確認に歯周ポケットの検査を行います。

口の中の細菌を完全になくすことは難しく、時間とともに歯石もたまります。

歯周病治療が一旦完了しても患者様の日々の歯磨きと歯科医院にて継続したメインテナンスが必要となります。