脂質異常症

これまでは高脂血症と言われていました。 血液中の脂質が異常値を示すことをいいます。
脂質はいくつかのタイプに分けられます。
• LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
• 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
• HDLコレステロール値 < 40mg/dL(低HDLコレステロール血症)
いずれかを満たす場合、脂質異常症となります。
LDLコレステロール、中性脂肪が過剰になると、血管の壁に蓄積し、動脈硬化が進行します。初期は自覚症状が無いため、健康診断などを利用して、早期発見が重要です。
動脈硬化が進み、血管内は狭くなり、最終的に詰まってしまいます。 脳血管で起きれば脳梗塞などの脳血管障害、また心臓の血管で起きれば狭心症や心筋梗塞など命に関わる重篤な病気を引き起こします。
脂質異常症の種類
脂質異常症は異常値別に、大きく2タイプに分けることができます。
ひとつは原発性脂質異常症で、家族性高コレステロール血症などの遺伝的要因が関係します。もうひとつは続発性脂質異常症で、飲酒習慣や肥満などの生活習慣、糖尿病、甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群などの病気や薬剤が原因となります。
家族性高コレステロール血症
生まれつき、悪玉のLDLコレステロールが過剰になる病気です。LDLコレステロールは、肝臓のLDL受容体と呼ばれる蛋白によって細胞に取り込まれます。
家族性高コレステロール血症は、LDL受容体の遺伝子異常のため、血液中のLDLコレステロールが増えてしまいます。皮膚やアキレス腱の黄色腫、黒目のまわりの角膜輪がみられるのが特徴です。
早い段階から適切に治療介入されないと、動脈硬化が進行して、若くして脳梗塞や心筋梗塞を発症してしまいます。
検査
当院では、脂質異常症を指摘された場合や治療に難渋する場合に原発性の分類や型、続発性を調べるため詳しい検査を行います。
 採血  尿検査  血管年齢  頚動脈超音波検査  腹部超音波検査  心電図検査  胸部レントゲン検査
治療
各検査の結果を評価した上で、食事・運動などの生活習慣の見直し、薬物治療の提案を致します。
LDLコレステロール値を下げることが目的となります。これにより、HDLコレステロール値や中性脂肪の値も改善することが多いです。
かわつるん
生活習慣の見直しで改善しない場合、脂質異常症の治療薬を検討します。
LDLコレステロールを下げる薬や、中性脂肪を下げる薬があり、患者様に適した薬を提案致します。